旅行記

AIR DOひがし北海道フリーパス旅行記4 女満別・メルヘンの丘へ

2021年9月、JR北海道が発売している「AIR DOひがし北海道フリーパス」を使って、札幌を起点に日帰り旅行を3回しました。今回はその2回目の後半、網走から女満別にあるフォトスポット「メルヘンの丘」を目指し、北見を経て札幌に戻ります。
旅行記

AIR DOひがし北海道フリーパス旅行記3 網走市街散策

2021年9月、JR北海道が発売している「AIR DOひがし北海道フリーパス」を使って、札幌を起点に日帰り旅行を3回しました。今回はその2回目の前半、札幌から網走へ行き、網走市街を散策します。普段の観光では行かないような場所も見ることができ、楽しめました。
旅行記

AIR DOひがし北海道フリーパス旅行記2 根室本線代行バスの旅

2021年9月、JR北海道が発売している「AIR DOひがし北海道フリーパス」を使って、札幌を起点に日帰り旅行を3回しました。今回はその1回目の後半、新得~東鹿越間の根室本線不通区間の代行バスに乗車します。狩勝峠の絶景が楽しめました。
旅行記

AIR DOひがし北海道フリーパス旅行記1 帯広名物豚丼と緑ヶ丘公園散策

2021年9月、JR北海道が発売している「AIR DOひがし北海道フリーパス」を使って、札幌を起点に日帰り旅行を3回しました。今回はその1回目の前半、札幌から帯広へ行き豚丼を味わった後、市内にある公園を散策します。
格安旅行

富良野・美瑛観光には「ふらの・びえいフリーきっぷ」が便利!

「ふらの・びえいフリーきっぷ」は、札幌からフリーエリアまでの特急列車往復と、富良野・美瑛エリアの普通列車乗り放題がセットになったお得なきっぷです。一面のラベンダー畑が楽しめる富良野や、丘が織り成す絶景を堪能できる美瑛といった人気観光地を巡るのにぴったりなきっぷです。
旅行記

札幌~留萌 北海道中央バス「高速るもい号」乗車記 経由バス停がかなり多い 

札幌~留萌の移動手段はいくつかありますが、そのうちの一つで北海道中央バスが運行する「高速るもい号」を利用してみました。その乗車記です。設備や時間などは問題なかったものの、バス停の数が非常に多く、少しもどかしく感じました。
観光地

函館山に登るなら函館山登山バスがおすすめ!駅から1本で料金も安い!

一度は見てみたい函館山から眺める函館の夜景。函館山に登るにはロープウェイが一般的ですが、登山バスという手段もあります。函館山登山バスは、函館駅から乗り換えなしで函館山山頂まで行くことができ、料金もロープウェイの半額程度と、とてもおすすめの登山手段です。
格安旅行

函館観光には「市電・函館バス共通1日・2日乗車券」がおすすめ!函館山にも登れる!

函館には市電1日乗車券、函館バス1日乗車券などお得な乗車券がたくさんあります。その中でも「市電・函館バス共通乗車券」は、観光に便利な市電が乗り放題なだけでなく、函館山に登ったり空港にアクセスしたりできる函館バスの指定区間も乗り放題で、とてもおすすめです。
地理

[高校地理]ハイサーグラフ問題 センター試験過去問からハイサーグラフ問題の解き方を解説

高校地理で登場するハイサーグラフ。最初はハイサーグラフの問題が難しいと感じる方も多いかもしれません。そこで、実際にセンター試験で出題された問題をもとに、ハイサーグラフ問題の考え方・解き方について詳しく解説していきます。
地理

[高校地理]ハイサーグラフとは?基本的な見方や重要なポイントまとめ

高校地理で初めて登場する「ハイサーグラフ」。それまで慣れ親しんでいる雨温図と異なり、分かりにくいと感じるかもしれませんが、ポイントを押さえておけば雨温図同様に考えることができます。ハイサーグラフの基本的な見方、重要なポイントについてまとめていきます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました